家事室とは、
洗濯やアイロンかけ、
住まいの補修や
日々の事務的な作業など、
家事作業を効率的に行うための空間です。
さまざまな用途に用いることから、
ユーティリティ(スペース、ルーム)とも
呼ばれています。
専用のひとつの部屋が基本ですが、
部屋の一角に家事コーナーとして
設けるケースもあります。
モデルハウスや分譲マンションなどでも
提案されるプランもあり、
忙しく家事を行う方々にとっては
魅力的なスペースのひとつでしょう。
家事室(ユーティリティ)で行う作業を
整理してみると、
情報管理的な事務作業と
衣食住に関わる実作業に
分けることができます。
家族や住まい、家計簿などの暮らしの記録、
あるいは学校や近隣、会社関係などの
書類の整理や保管などです。
パソコンなどでの作業なども
増えてきています。
最近では、
テレワーク・リモートワークの
スペースとしても
有効活用するケースが
増えてきております。
衣食住の作業としては、
洗濯やアイロンかけ、
つくろいものなどです。
食品の保存(漬物や飲料など)、
建物や家具などの補修やメンテナンスなどが
含まれます。
家事室として確保したい広さは、
使用する目的や間取りによって様々です。
専用のスペースであれば、
2、3畳程度の場合もありますし、
洗面脱衣室と洗濯・室内物干し場などを
兼ねる場合は広めになることになります。
また、家事コーナーとして
設ける場合などであれば、
狭いスペースでもプランニングは可能です。
一般的な日本の住まいの場合、
事務作業と実作業すべてを
行うことができる家事室を、
専用のひとつの空間として
プランニングするのは
現実的ではないかもしれません。
しかし、
家事室の機能を
住まいの中に振り分け、適する空間に、
作業スペースや収納を組み込むことによって、
家事がしやすく、
使い勝手を高めることは可能です。
たとえば、
「家計簿やネットショッピングなどは、
ダイニングテーブルで」
というのであれば、
近くにファイルやパソコン等の
保管スペースを確保するとか
「アイロンはリビングでかける」場合は、
リビング内に作業しやすいカウンターや
アイロンなどの収納を用意するなど。
漠然と
「家事室や家事コーナーがあると便利そう」
とプランニングするのではなく、
どんな家事を、
どこで、
誰が行うのか、
を検討したうえで、
作業する内容に適した場所に
家事のしやすい機能を
プランニングすることが大切です。
その2へ続く