左官工事の起源は、
竪穴式住居で暮らしていた
縄文時代です。
壁の材料である土が
最も手に入れやすい素材でした。
土を団子状に丸めて
積み上げていき
土塀を作ったのが始まりです。
その後、
飛鳥時代には石灰を使い、
壁を白く塗り、
仕上げることができました。
同時に、
細く割った木で
壁の芯を作る技術などが
発展しました。
安土・桃山時代になると
色土を使い、
土の色をコントロールし、
砂や繊維を混ぜることで
様々な表現が可能になりました。
江戸時代には、
漆喰で壁全体を覆う
漆喰仕上げが開発され、
建物の耐火性が
飛躍的に向上しました。
そしてデザイン的にも
美しいものになりました。
その後、漆喰彫刻という
装飾的施工も行われ、
芸術性においても
大きな発展を遂げました。
文明開化後の洋風建築の
装飾にも対応しております。
新しい素材、新しい工法を
取り入れながら
建築の様々なシーンで
活躍しています。
そして現在も、左官技術は、
新しい素材、新しい工法を
取り入れながら
建築の様々なシーンで
活躍しています。